MENU
さぁ、始めよう。

uqmobileで使えるiPhoneの種類とiPhoneを使うための初期設定をまとめてみました!

 

速度も速くて、月々6000円以上もスマホ代が節約できる格安SIMはコチラ

UQmobile 公式サイト

 

 

UQmobile(UQモバイル)は、au回線を利用した格安SIM(MVNO)です。

 

最近では、テレビCMなどでも見かけるUQモバイルは、auの関連会社ということもあって、通信設備の増強なども適宜行っており、

データ通信速度が低下しがちな、お昼・夕方の時間帯でも、結構な速度を出すことができます。

 

同じく、au回線を利用した格安SIMのmineo(マイネオ)とよく比較される通信会社でもあります。

 

UQmobile(UQモバイル)の特徴として、

 

・データ通信速度が格段に速く(爆速)、安定している!

・au版iPhone、SIMフリー版iPhoneでも、テザリングができる。

・毎月の通信料金を節約でき、年間7万円以上料金が削減できる!

 

といった、特徴・メリットがあります。

 

今手持ちのiPhoneそのままで、格安SIMに乗り換えたいけど、UQmobileって実際どうなの?

 

少しでも通信料金を安くしたいけど、速度が遅かったり、テザリングができないなど、不便になるのはイヤだな。。

 

そう思われる方も多いと思います。

 

そこで今回は、

 

・UQmobileで使えるiPhoneの種類(端末対応状況)

・UQmobileでiPhoneを使うメリット

・実際の申し込み方法、申し込み後の初期設定

 

について、詳しく解説していきます。

 

UQmobileでもiPhoneって使えるの?

 

はい、UQmobile(UQモバイル)でも、iPhoneは使用できます。

 

ただ、iPhoneの種類によって、使える場合と使えない場合がありますので、注意が必要です。

 

全てのiPhoneが使用できればいいのですが、

そうはいかないのが、格安SIMのデメリットですね。

 

ここでは、表を使ってわかりやすく解説していきます。

 

UQmobileで使えるiPhoneをまとめてみました!

 

UQmobileが公式に発表している、利用可能なiPhoneは、以下の通りです。

 

2017年6月9日現在

[table id=10 /]

 

docomo(ドコモ)/Softbank(ソフトバンク)版

・iPhone SE

・iPhone 6s

・iPhone 6s Plus

 

au版

・iPhone SE

・iPhone 6

・iPhone 6 Plus

・iPhone 6s

・iPhone 6s Plus

 

SIMフリー版

・iPhone SE

・iPhone 6

・iPhone 6 Plus

・iPhone 6s

・iPhone 6s Plus

 

UQモバイル版

・iPhone SE

・iPhone 5s

 

赤字で表示しているiPhoneについては、SIMロック解除が必要となります。

※iPhone7/7Plusは現在確認中です。

 

2017年6月9日現在で、UQmobileで公式に対応しているiPhoneは、

以上となります。

 

以前はUQmobileで使用できるiPhoneの種類が少なかったのですが、

現在では、キャリアを問わずiPhone 6s以降であれば、SIMロック解除することで、

使用出来るようになっていますので、より柔軟な対応になっています。

 

 

UQmobileでiPhone7/7Plusは使えないの?

 

UQmobileでiPhone7/7Plusを利用したいと考えている方も

いらっしゃると思います。

 

しかし、公式サイトの動作確認済み端末一覧表には、iPhone7/7Plusの

記載がありません。

 

そこで、iPhone7/7Plusは、実際に使用できるのか、当サイトで独自に試してみました。

また、UQmobile(UQモバイル)サポートセンターへも問い合わせてみましたので、解説します。

 

UQmobileサポートセンターからの回答 2017年6月5日に確認。

 

iPhone7/7Plusの利用については、以下の条件・制約があります。

 

・データ通信、音声通話、SMSは利用可能。

・テザリング、メールサービス(@uqmobile.jpのメアド)は、利用不可。

・iOS10.3.1であること(10.3.2でも利用可能でした)

・APN設定プロファイルは、iPhone6以降のもので利用可能。

・マルチSIMで利用可能。

・キャリア版はSIMロック解除が必要。

・動作確認はしているが、現状では動作の保証は約束できない。

 

との回答でした。

 

結論から申し上げますと、データ通信や音声通話は問題なく使えます。

しかし、現状では、テザリング、UQmobileのメアドは使用できません。

 

当サイトで独自に調査したところ、iPhone7PlusのiOS10.3.2で、データ通信、音声通話、SMSは使用できることが確認できたのですが、

テザリング(インターネット共有)を有効にするボタンが、ずっと読み込み中マークになり、テザリングを有効にすることができませんでした。

 

2017年6月9日時点で、限定的ではありますが、テザリング以外のデータ通信、音声通話、SMSは、iPhone7/7Plusでも利用可能です。

 

※iPhone7/7Plusの利用を検討中の方は、契約前にUQmobileのサポートセンターへ確認することをオススメします。

 

速度も爆速で、iPhoneでもテザリングが使える格安SIMはコチラ

UQmobile公式サイト

 

uqmobileでiPhoneを利用する際に注意したい点とは?

 

UQmobileでiPhoneを使用する前に、確認しておくべき項目がありますので、契約前に必ず確認することをオススメします。

 

動作確認済みの端末なのか?

 

UQmobile公式サイトの動作確認済み端末表に、使用する予定のiPhoneが記載されているか確認しましょう。

 

また、iOSのバージョンも対応表に書かれている最新バージョンへの

アップデートをお勧めします。

 

記載されていないiPhoneやiOSでも使用できる場合がありますが、

正式に対応していない端末やバージョンですと、サポートが受けられない場合もあります。

 

契約した後に使えないことが発覚。。

 

このような悲劇を避けるためにも、必ず動作確認済みのiPhoneなのか、確認することをオススメします。

 

SIMカードの種類を確認する

 

UQmobileでiPhoneを使用する際に必要なSIMカードですが、

iPhoneの種類によって、SIMカードの種類が異なります。

 

・マルチSIM(nano)

・nanoSIM(専用)

 

2種類のSIMがありますので、注意が必要です。

 

そのため、契約前にSIMカードの種類を確認して、申し込み時には自分のiPhoneに対応したSIMを選択しましょう。

 

UQmobileでiPhoneを使用するために必要な初期設定の方法とは?

 

UQmobileのSIMを解約した後に、手持ちのiPhoneへSIMを挿入するだけで、格安SIMのサービスが利用できます。

と言いたいところですが、それだけでは、まだ利用はできません。

 

UQmobileのような格安SIMでiPhoneを使うためには、通信ネットワークに接続するための初期設定が必要になります。

 

難しい設定ではないのですが、最初に設定が必要な項目になりますので、ご注意ください。

 

ここでは、設定の流れを簡単にですが説明していきます。

 

iPhoneのデータ通信初期設定(APN設定)手順

 

Androidの場合は、データ通信を行うための初期設定(APN設定)を

手動で行う必要がありますが、iPhoneの場合は格安SIM(MVNO)が用意している、「構成プロファイル」をインストールするだけで、簡単に設定が完了します。

 

APN設定手順(iPhone)

 

1.自宅または安全に接続できる公共のWi-Fiへ接続する

2.iPhone標準のブラウザ(Safari)で次のURLへアクセスする

3.UQmobile公式サイト 構成プロファイルのインストール

4.お使いのiPhoneに応じたプロファイルを選択する

5.インストール画面が開きますので、「インストール」を押す

5.iPhoneでパスコード設定している場合は、パスコードを入力する

6.インストール完了の画面が表示されたら、「完了」を押して画面を閉じて、完了です。

 

「現在のプロファイルを削除してください」と表示された場合は?

 

今まで他の格安SIM、大手キャリアで使用していた場合に表示されることがあります。

 

このような場合は、先にプロファイルの削除を行ってから、UQmobileのプロファイルをインストールする必要がありますので、解説します。

 

iPhone設定用、構成プロファイルの削除方法

 

1.手持ちのiPhoneで、「設定」→「一般」→「プロファイル」を開く

2.「今まで使用されていた通信会社のプロファイルを選択」→削除を押す

3.確認画面が表示されますので、「削除」を押して完了。

4.削除が完了しましたら、UQmobileのプロファイルをインストールする

 

以上が、UQmobileでiPhoneを使用するための初期設定(APN設定)となります。

これで、手持ちのiPhoneが利用できるようになります。

 

テザリング(インターネット共有)の利用設定手順

 

ここでは、UQmobileでiPhoneを使ってテザリングするための

方法・手順を解説します。 とても簡単です!

 

1.「設定」を開きます

2.インターネット共有を押す(選択)

3.インターネット共有のボタンを押して、緑にしたら完了です。

 

あとは接続したい端末側で、Wi-Fiのリストに表示されます、手持ちのiPhoneを選択し、

iPhoneのインターネット共有設定に表示されている、パスワードを入力して接続を押せば、繋がります。

 

テザリング(インターネット共有)を終了する際は、

インターネット共有のボタンを押して、緑ボタンが通常(グレー表示)に戻れば終了です。

 

そもそも、UQmobileでiPhoneを使うメリットってなに?

 

現在、UQmobileだけでなく、mineo(マイネオ)やIIJmioなどでも、

au回線を使用した格安SIM(MVNO)サービスが提供されています。

 

その中で、UQmobile(UQモバイル)を利用するメリットはどんなものが

あるのでしょうか?

 

ここでは、UQmobileを利用するメリットについて解説します。

 

メリット1:通信速度が爆速(他の格安SIMに比べてダントツで速い)

 

UQmobileなどの格安SIMを契約する際に、料金の次に気になるのは、

データ通信の実際の速度や安定性だと思います。

 

そこで、UQmobileとよく比較されるmineo(マイネオ)Aプランの

データ通信速度を比較してみました。

 

測定日:2017年4月21日から23日(平均)

測定場所:沖縄県那覇市

測定端末:ドコモ版 iPhone6s Plus(SIMロック解除済み端末)

 

朝7:30頃

 

昼12:30頃

 

夜20:30頃

 

UQmobileとmineo(マイネオ)Aプランの速度を比較してみましたが、

やはり、UQmobileは爆速ですね!

 

データ通信速度が、ダントツで速い格安SIM(MVNO)と言えます。

 

この通信速度なら、YouTubeなどの動画サービスを利用する時でも、ストレスなく視聴することができます。

 

メリット2:au版iPhoneでもテザリングが可能!

 

通信速度が圧倒的に速いことが分かったUQmobileですが、

テザリング(インターネット共有)は可能なのでしょうか?

 

mineo(マイネオ)Aプランでは、iPhoneのテザリングが使用できないので、UQmobileはテザリング可能なのか、気になる方は多いと思います。

 

結論から、申し上げますと、UQmobileでは、問題なくiPhoneでテザリングが利用可能です。

 

au版、SIMフリー版、キャリア版SIMロック解除後の端末で、テザリングが可能ですので、今までテザリングを活用されてきた方も、安心して利用ができます。

 

ただし、iPhone7/7Plusに関しては、現状ではテザリングが利用できませんので、注意が必要です。

 

メリット3:大手キャリアと比べて、月額料金が格安になる(年間7万円も!)

 

格安SIM(MVNO)を契約する最大の理由は、月額料金の削減(節約)だと思います。

 

私も大手キャリアのNTT docomo(ドコモ)で長くスマホを利用してきましたが、格安SIM(MVNO)に乗り換えるだけで、毎月6000円以上、年間で7万円以上も通信料金を節約することが出来るようになります。

 

乗り換え前(NTT docomo(ドコモ))

 

乗り換え後(UQmobile(格安SIM))

載せた画像では、金額が606円になっていますが、

2017年4月に乗り換えたので、合計金額が日割り計算になっています。

 

契約プランは、データ高速+音声通話プランですので、翌月からは、

毎月1680円(税抜)+ユニバーサルサービス料2円+消費税が請求金額となります。

 

ドコモと比較して、毎月6000円、年間で7万円も通信料金を節約することが可能です!

 

こんなに節約できたら、旅行にも行けますし、新しいiPhoneを購入することもできますよね。

 

格安SIM(MVNO)って、こんなにお得なんです!

 

格安SIMへの乗り換えを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

月々6000円以上、年間7万円以上もスマホ代が節約できる格安SIMはコチラ

UQmobile公式サイト

 

UQmobileに乗り換えたいけど、具体的な申し込み方法は?

 

UQmobile(UQモバイル)が、速度も速く、テザリングも出来て、料金も格安であることがわかりました。

 

では、実際に申し込むためにはどうしたらいいのか?

 

ここでは、UQmobileをネットで契約する際に必要なもの、手順などを解説します。

 

乗り換える前に動作確認端末一覧をチェック!

 

今お使いのiPhoneやAndroidスマホがUQmobileに対応しているか、

事前に確認する必要があります。

 

契約後に使えないことが分かってしまうと、非常に残念な結果になってしまいますので、

UQmobile公式サイトの動作確認済み端末一覧にて、契約前に対応状況の確認をお勧めします。

 

他社から乗り換えの場合はMNP予約番号が必要なの?

 

新規で契約する場合は、MNP予約番号は不要ですが、ドコモやau、ソフトバンク、他の格安SIM(MVNO)から、

電話番号そのままで乗り換える場合には、MNP予約番号が必要になります。

 

MNP予約番号の取得先は?

 

・docomo(ドコモ) →「My docomo」、ショップ、お客様センターへ電話で取得

・au(エーユー) →auお客様サポート、auショップで取得

・Softbank(ソフトバンク) →My Softbank、ソフトバンクショップで取得

・格安SIM(MVNO) →各種オンライン手続き、お客様センターで電話で取得

 

取得先は、以上となります。

 

※MNP予約番号は、取得日を含めて「15日間」という期限がありますので、注意が必要です。

 

※また、約3000円ほどのMNP転出手数料もかかりますので、手続きの際に確認することをおススメします。

 

UQmobile公式オンラインショップでの申し込み手順

 

ここでは、実際の申し込み手順について解説します。

 

1.必要書類、クレジットカードを準備する。

 

本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、料金の支払いに使用する、クレジットカードを準備しておきます。

また、他社から乗り換えの場合は、MNP予約番号も必要です。

 

※予約番号の有効期限は、10日以上あるのが望ましいです。

 

2.実際の申し込みを行う

 

1.UQmobile公式オンラインショップへアクセス

2.手持ちの端末に応じたSIMサイズの新規お申込みはこちらを選択

3.機種名を選択

4.契約方法(新規、のりかえ)、プラン、各種オプションなどを選択

5.ご契約先を選択(沖縄県またはその他で異なります)

6.全て選択出来ましたら、次へ進む

7.申込内容を確認して、次に進む

8.氏名、住所、生年月日、支払い情報(クレジットカード)を入力して次へ

9.最後に申込内容を確認して、申し込んだら完了。

10.申し込み完了メールに記載されているURLからアクセスし、「本人確認書類」の画像をアップロードしたら、すべて完了です。

 

3.UQmobileからSIMカードが届くのを待つ

 

本人確認書類の提出が済んだら、あとはSIMカードが届くのを待つだけです。遅くても1週間程度では届きます。

 

実際にSIMカードが届きましたら、開通手続き(回線の切り替え)、初期設定を行えばすぐに使えるようになります。

 

まとめ:UQmobileでも問題なくiPhoneは利用できます!

ここまで、UQmobile(UQモバイル)をお手持ちのiPhoneで利用するための初期設定、

利用することで得られるメリット、実際の申し込み方法について解説してきました。

 

いかがでしたか?

 

ここで、UQmobileのメリットをもう一度まとめてみます。

 

・格安SIMトップクラスのデータ通信速度(爆速)で利用できる!

・通信料金を毎月6000円以上、年間7万円以上も節約(削減)できる!

・au回線なのに、iPhoneでもテザリングが可能!

 

以上が、UQmobileでiPhoneを使用するメリットになります。

 

データ通信速度が速いので、快適にネットや動画も使えますし、

通信料金の節約が年間7万円も可能なので、浮いたお金で旅行に行ったり、

新しい家電やiPhone、タブレットなども購入できます。

 

格安SIM(MVNO)に乗り換えるだけで、このようなメリットが得られます!

 

格安SIMへの乗り換えを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

速度も爆速で、通信料金が年間7万円以上安くなる格安SIMはコチラ

UQmobile 公式サイト